ども、タクです。
今日は慶良間へどんぶらこ♪
道中なかなか揺れました。どんどん冬の海、冬の空になってきました(゜-゜)
さて、今日のメンバーは昨日に引き続き、
マサくん、りょうくん、そして今日はマサくんの職場の後輩ハラちゃんも交えての三名です。
ハラちゃんはライセンスを二年前に取って以来のダイビング。
あれこれ復習しながらいざ一本目へ☆
ポイントはアリガーケーブル。透明度よし!
ハラちゃん初となるジャイアントストライドエントリーにドキドキ(笑)
耳抜きに苦戦しながらも、ロープでゆっくりと潜降♪
BCの操作やら呼吸での上下を練習しながら、途中からはしっかり泳げてました\(^o^)/
ハナビラクマノミや、
岩の裏にはネッタイミノカサゴ、
ユキヤマウミウシなど観察できましたよ~~。
すこし感覚を思い出してからの二本目はドラゴンレディへ。
ポイント移動中、りょうくんのカメラ水没疑惑が浮上したので、カメラは置いていくことに(汗)
気を取り直しエントリー。するとすぐ近くでなにやら人だかりが。
近づいて見てみると・・・あぁ~、たまに見るこの貝!!
アラレガイ?ヨフバイ??どなたか知ってる方教えてくださいぃぃ~~~~(;_;)
その後は定番のスカシの根へ!・・・行ったら人だらけだったので、
すぐ隣の小さな根へ(笑)
なんとここにアカホシカクレエビが!!
ニセアカホシカクレエビはよく見かけますが、アカホシはそこまで頻繁にはお目にかかれません。
深場を好むエビで、近似種が多かったので、本種として登録されたのは、割と最近の話のようです。
しばらくして無人のスカシの根へ。
スカシテンジクダイ、ソリハシコモンエビ、肉食のユカタハタなどなど。
この小さな根だけで楽しめる!!!ここだけで40分居れる!!!(笑)
帰り道では可愛いチョウハンがペアでついてきました(^^♪
といった感じで、二本目はじっくり生物ウォッチング~でした♪♪
三本目はチービシ島へ移動して、神山ラビリンスでエントリーです。
ここでは地形メインで、クレパスや穴をくぐったりしましたよ~~。男心をくすぐるぜ!!
ハラちゃんが見つけてくれたミゾレウミウシのペア
残念ながらカメが出なかったけど、また次回リベンジってことで!!!
今日はありがとうございました\(^o^)/
P.S りょうくんのカメラは無事でした。